![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
加唐島の位置 | 加唐島交通案内 | 加唐島の歴史 | 加唐島の自然 | 島おこしのイベント | 加唐小中学校 | 加唐島日記 |
shigeやんの「加唐島日記B」 (1999.1-1999.4) |
![]() ![]() |
「ありがとう加唐島」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4/6) | |||||
今年も別れの季節が来た。離島の学校では毎年繰り返されてきた、波止場での見送 りの行事。でも、実際に自分が送られる側になると、去りがたき思いで胸は一杯になる。 2年間はあっという間だった。温かい島の人々と、素直で元気いっぱいの子どもたちに 囲まれた幸せな2年間。「加唐島」という大きな宝物をありがとう。一言でと言われたら 「ありがとう」の5文字である。「さようなら加唐島、そして、ありがとう加唐島」 ・ 加唐島日記も今日で最後。もう島の住民ではなくなったが、心はいつも加唐の島民のま ま・・・・・・・ |
|||||
![]() |
![]() |
||||
この春、4名の先生が島を離れた | 7色のテープに送られて・・・・ | ||||
加唐島と松島に寄せる五七五・・・・・・・・・・・・・・・・・(3/15) | |||||
|
|||||
※とりあえず21作まで、残りは近日中に公開 | |||||
「今年もササイカの季節」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3/3) 2月に入って波止場でササイカが釣れ始めた。夕方から夜の8時すぎごろまでの間に 多い人で20ハイ前後あげている。2月23日の夜は木星と金星接近の天文ショーを 見ながら3ハイをあげた。昨晩(2日)は1時間あまりで6ハイと好調である。メイカは卵 を腹に抱いているので煮付けがうまい。 |
|||||
|
|||||
「春は名のみの、加唐でも雪が」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2/6) | |||||
|
|||||
「春近し、水仙の花」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1/21) | |||||
年が明けて以来、シベリア寒気団の南下により南国九州でも それなりの寒さが続いていたが、大寒の日の朝、薄暗い中に ふとわが宿舎の前の地面を見るとなにやら白いものが。よくよ く目を凝らしてみると何と、それは水仙の花であった。 実はその場所には昨年夏除草剤を撒いていたので、つい最近 まで緑を見かけなかった。我らが宿舎は、夏になると種々の虫 たちの襲撃を受ける。虫も自然の一部だと共生を楽しむ気持ち もあるが、ムカデには、申し訳ないが遠慮してもらいたい。とい うわけで除草剤となったのだが。それにも負けずに春を告げに きてくれた水仙の花にありがとう。玄海灘に今年も春が近い。 |
|||||
「1999年、年頭にあたって」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1/1) | |||||
|
![]() ![]() |