Shigeの「Do楽日誌」 2007年 |
2007年7月2日(月) |
ブログ事始め 何事も「はじめの一歩」は難しくて |
もう今年も半分過ぎたので、「何か
新しい事をもう一つ始めよう」と、ブロ
グに挑戦。手はじめに買ったNHKの
テキスト(これが何と1年前のもの)
には「誰でも、簡単、楽しい・・・」と書
いてあったが、自分が選んだブログ
サービスのヘルプを印刷したら、何と
100ページを越えていた。これなら、
□□ビルダー使ったHP作成が簡単。 |
 |
|
2007年6月24日(日) |
個性と表現へのエネルギー 第38回日展・福岡会場展を観て |
取り上げられたモチーフ、表現方法
が個性的で、かつ、どの作品も、作者
のこの一作にかけた「こん身の力」を
感じさせられる作品ばかりであった。
しかも、絵画の場合、全部が100号か
それ以上のサイズで、これだけ多くの
大作を一度に見るとそのエネルギー
に圧倒されてしまいそうだった。
|
 |
|
2007年6月20日(水) |
部分と全体のバランスをとらえる・・・ 全てに共通することかな |
まずは「モノのかたち」をきちんと描
けるようになりたいと思う。しかし、細
部を丁寧に描いていると、いつも間に
か全体のバランスが崩れている。
大切なのはモノの存在感をしっかり表
現することなんだろう。鉛筆一本でど
こまで表現できるか。基礎デッサン講
座も10回目くらいになると欲が出て。
|
 |
|
2007年6月10日(日) |
仰向けになって、見る・・・・ たったそれだけのことで |
目に入ってくるのは、青い空と、白い
雲と、群れなして飛んでいく鳥たち。
たったそれだけのことで、日常の些細
な煩いから飛び立てるのだと、改めて
気づいた。梅雨入りも間近に迫ったこ
の日、お気に入りの海岸まで走って、
こんな小さな発見をした。何かちょっと
得したような気分になった。
|
 |
|
2007年5月5日(土)祝 |
いつかは走りたかった角島大橋 これもアバウトな計画のお陰か |
自分の中では5/4〜5/5は連続して
いたのだが、なぜそうなったのかは、
後日掲載予定のツーレポを見てもら
おう。とにかく、5月5日の午前5時に
は、ここ山口県下関市豊北町にある
角島大橋にいたのだ。全長1780mの
優美な大橋を渡って、明治9年に初点
灯した石造りの角島灯台へ・・・
|
 |
|
2007年5月4日(金)休 |
しまなみ海道目前で雨が・・・ あこがれの「しまなみ海道」だったが |
八幡浜で、十数軒目にあたったビジ
ネスホテルでやっと部屋にありつく。い
くら四国の地方都市とはいえ、G.Wをな
めてはいけない。雨は予想していたが
今治のホームセンターでレインウェア
を買って店を出たとたん降り出すとは、
タイミング良すぎ。と言うわけで、今回
しまなみ海道の橋の写真はないのだ。
|
 |
|
2007年5月3日(木)祝 |
このGW、この際少しでも遠くに・・・ シンプル and アバウトな計画で |
まずは新緑の菊池渓谷から阿蘇へ。
あとは、この日はとくかくどこかに泊ま
るのだ。そうと決めたら、できるだけ遠
くに行こうか。夕方5時も過ぎて、よし
大分県臼杵港から愛媛県八幡浜港に
渡ろうと決めてひたすら走る。結果的
にはこの決断が、ハプニングの連続に
つながったのだが。 |
 |
|
2007年4月18日(水) |
こんな時間があっても、まっいいか 毎水曜日のMyブーム |
窓辺に残っていた晩春の夕明かりが
段々と暗く沈み、部屋の明かりが存在
を主張しはじめる時刻。毎水曜日には
この部屋にいて、こんなものを見つめ
鉛筆を走らせる。名前も住まいも知ら
ないけど、他に4名ほどが思い思いに
物の形や印象を写し取っている。新学
期のMyブームのスタートだ。
|
 |
|
2007年4月8日(日) |
バイクと共に時の流れに身をまかせ 2007.4.8 15:10 |
週末に天気が良いなんて、これを逃
してなるものかと、長崎県の福島まで
ひとっ走り。片道30分で県境を越える
、この非日常感覚がいい。それに、こ
の日は右足にデジカメをセットしてイン
ターバルタイマーで3分間隔で撮影し
てみた。結果は似たような写真ばかり
だが、確実に時は流れていたのだ。 |
 |
|
2007年4月3日(火) |
多忙さに夜桜の名所も遠くから・・・・ 夜桜の名所唐津城と満月 |
この写真は退勤時に撮影した。時刻
は19時37分、丁度唐津城は夜桜見物
の花見客でにぎわっている頃だろう。
前の職場に居た時には、城下で花見
の小宴を催したこともあったな。まあい
いかぁ、こんなにきれいな写真が撮れ
たのだから。今の職場のロケーション
に大いに感謝すべきだな。 |
 |
|
2007年3月31日(土) |
寄る年波に・・・ 桜の老木と我を重ねて考えるには早いと思うか |
伊万里から平戸に向かう国道から、
5分ほど山側に入った場所に、明星桜
と呼ばれる桜の老木がある。最近は、
開花期には観光バスもやってくる。今
年もいくぶん薄いピンクの花弁を精一
杯付けている。でも、最初に訪れてか
ら十数年になるが、老化現象は否め
ないようだ。さあて、明日から新年度。
老木に見習って自分も・・・・ |
 |
|
2007年3月18日(日) |
寸暇を惜しんで 唐津市肥前町にショートツーリング |
またまたあわただしい年度末、年度
はじめが近づいてきたが、あわてても
仕方がない。と、いうことで、天気もい
いし、最近お気に入りの唐津市肥前町
をぶらり走ってみた。小さな半島の高
台にある展望台から玄界灘を眺めた
後、青空をバックに、風車と菜の花と、
愛車ZR-7Sを撮影。(肥前町納所) |
 |
|
2007年3月10日(土) |
12年ぶりの壱岐島ツーリング 呼子発壱岐航路の廃止を惜しんで |
佐賀県の呼子と壱岐を結ぶ九州郵
船のフェリー。4月から本土側の発着
港が唐津市の唐津東港となる。そこ
で、航路変更前に行ってみようと思い
立って、曇り空の中、朝9時半呼子港
発のフェリー「玄海」に乗船。島に上陸
したとたん降り出した小雨にもめげず,
12年ぶりの壱岐の島を走ってみた。 |
 |
|
2007年2月12日(振休) |
誕生日の記念植樹として・・・ 果たして実がなるまで何年・・・ |
林道から帰って、あまりに天気がい
いので思いつきで、実のなる木を2本
近所のホームセンターから買ってきて
植えた。今までこんなこと一度もしたこ
となかったが、丁度誕生日でもあり、
記念植樹もいいかと思って・・・・。もと
もと柑橘類が好きなので、早稲温州と
甘夏を1本ずつ。果たしておいしいミカ
ンが実ってくれるかな。 |
 |
|
2007年2月12日(振休) |
小春日和の林道で遊ぶ 暖冬で花粉の季節、もう到来か・・・ |
本当に気持ちの良い日射しの中で
愛犬を走らせる。この写真は、リコー
のCaplioーR5のインターバルタイマー
機能を使って撮影したもの。この機能
を使って、ツーリング中のバイクから
の風景撮影もこれから試してみたい。
セルフタイマーだとワンショットだけし
か撮影できないが、設定した時間ごと
にシャッターが切れるところが○。 |
 |
|
2007年1月25日(木) |
1000枚習字達成めざして 1000枚の達成も1枚から |
秋の夜長を徒然なるままに・・・ふと
始めた習字のお稽古。毛筆書体字典
を見ながらの自学自習で小学校の教
育漢字1006文字を練習中。
昨年暮れ12月25に,まず1000枚書
いて見ようとホームセンターで一箱の
練習半紙を購入。一ヶ月でこの通りで
まだ150枚程度。手書きは脳の活性
化にいいという言葉を信じつつ・・・ |
 |
|
2007年1月23日(火) |
画質はイマイチだけど・・・サブデジカメ,リコーCaplio R5 |
リコーのR5(写真前),パナソニック
のLX−1(写真後)がレンズキャップ
式のため携帯に不便で急な撮影に不
向きだったので購入。28〜200mmの
レンズやインターバル撮影が便利。
でも,画質はLX−1にはかなわない。
ただ,予想していたようにこの両者は
何とリチウム電池が共用できるのだ。 |
 |
|
2007年1月1日(日)元旦 |
2007年の初日の出は拝めず |
天気予報では西日本では初日の出
は余り期待できそうになかったが,一
応念のために出かけてみた。場所は
唐津湾の西の浜。東の空が明るくなっ
て,なんとか光芒をとらえることができ
るかもと期待したが,日の出の時刻が
近づくにつれて雲が厚くなり,とうとう
日の出を拝むことができなかった。 |
 |
|