![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私が愛したバイクたち | スズキスカイウエイブ400 | ツーリングの記憶 | もう一つのバイクBD-1 |
もう一つのバイクBD−1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
自転車への興味 何で折り畳み自転車に興味を持ったかはっきり思い出せないが、たぶん書店でオートバイ の雑誌を見ていて、自転車の雑誌が目に付いたことがきっかけだったのだと思う。普通は友 人の影響ではまってしまうということがあるのだが、身近に自転車マニアがいるわけでもない し、人に影響されたわけではない。しかし、自転車愛好家のHPなどを見ているうちに、面白そ うだなと思ったのと、BD−1のデザインに一目惚れしたというのが、一番の理由であろう。 購入方法について ネットサーフィンをしているうちに、いくつかの通販サイトに出会った。近くにBD−1の販売 店がないこともあって、必然的に通販の利用となった。その中で、大変対応が早かったのが、 東京の八王子の(有)シマザキであった。6月11日、在庫確認のメール発信したら、翌日の 22時には、「業務多忙のために対応が遅れました」という注釈付きで返事のメールが届いた のである。これには大変感動したし、価格も他の通販店よりも安かったので迷うことなくこの 店に決めた。 その後は次のような経過であった。 2003年 6月13日=注文のメール発信 [注文内容は、BD−1(色はグラファイト)、アルミキックスタンド、ちびりんバックの3点] 6月14日=見積書のメールを受信 6月16日=郵便局から代金を振り込み 8月18日=入金確認のメールを受信・商品発送 6月20日=商品到着 以前に書籍を購入したことはあるが、これまでにネット通販をそんなに利用したわけではな い。しかし、わざわざ福岡市まで出かける時間と費用とを考えれば、大変便利であることを再 確認した。また、配送会社のHPで、自分の購入した商品の配送状況が確認できるのには驚 いたが、間違いなく届けられているという安心感があってよかった。 (有)シマザキのホームページはhttp://www.shimazaki-c.co.jp/ |
![]() |
|
注文から一週間で商品が勤務先に届けられた。本体と同時注文の携行用「ちびりんバッ ク」とアルミキックスタンドも同梱されていた。 |
|
![]() |
![]() |
この「Birdy」の箱に納められて届けられた | 同時注文の「ちびりんバック」 |
![]() |
![]() |
箱を開けた状態 | 箱から出した状態 |
缶コーヒーを飲んで出発。久里双水古墳をすぎると、やや広い歩道が県道沿いに走っ ている。ここは、昔旧筑肥線の線路が走っていた場所である。唐津市山本駅から久里駅、 鏡駅、東唐津駅と続いていた。高校生時代にはこの筑肥線で通学したものだ。今は春は 桜並木が美しい自転車通行可の歩道をなっている。秋も深まり、コスモスの花もすでに 終わりかけている。 |
|
![]() |
![]() |
旧筑肥線の線路跡、コスモスも散りかけ | 歩道がないところはちょっと怖い |
旧筑肥線跡の歩道を過ぎると、しばらくしたら松浦川沿いに走る。ここまで来ると視界が 大きく開けて疲れも忘れるようだ。しかし、お尻の痛さは段々とひどくなる。これって、慣れ るものなのかな。このあたりは,休日には釣りや散歩をする人でにぎわっているところだ が、今日は平日とあって、人影はまばらである。河原に降りていって2回目の休憩をする。 |
|
![]() |
![]() |
左に松浦川、左側には虹の松原 | 松浦川の向こう側に広がる唐津市街 |
![]() |
![]() |
秋の空とBD−1の後ろ姿 | 河原に降りてBD−1を止めて休憩 |
松浦川を渡る松浦橋。この橋を渡ると目的地は目前だ。この松浦橋の位置は松浦川の ほとんど河口の位置にある。干潮時は河床が見えているが、今は満潮に近く、青い水を たたえて唐津市街の建物を映している。こうしてみると、唐津市内も最近は高いビルが増 えてきたことがわかる。その多くはマンションである。 |
|
![]() |
![]() |
松浦橋を渡る、近年広い歩道が増築された | 松浦橋の上で、背景は唐津市街 |
帰り道は休憩を1回にして頑張ってみた。 持久力はついてきたと思うが、お尻の痛さ はますますひどくなり、家に帰り着く頃には、 尻痛に加えて腰の痛さが耐え難いほどに なってきた。お尻はともかく、腰に負担がか かってしまうようだと危険信号である。 こうして、車だと40分ぐらいで往復すると ころを、休憩時間も含めて3時間半の初遠 乗りとなった。あたり前のことだが、自転車 で遠くに出かけると、帰り道のことを考えて しまう。車だと何とも思わないのに、帰り道 はきついだろうなとか・・・・。同じように、下 り坂を下るときには楽ちんでよいのだが、 帰りにはこれがきつい登りになるんだぞと 考えている。 うーん、「楽あれば、苦あり」。自転車は 人生の真実に気づかせてくれる。 (2003.10.27代休の日に) |
![]() |
紅葉の季節ももうすぐ、帰り道で |