|
||||
タイトル | 監 督 | 出 演 | あ ら す じ | 感 想 |
海に飛ぶ夢 THE SEA INSIDE '04 スペイン ・フランス ![]() ![]() |
アレハンドロ・ アメナーバル |
ハビエル・バルデム ベレン・ルエダ ロラ・ドゥエニャス タマル・ノバス マベル・リベラ |
25歳の時,海での事故で頭を強打して首から 下が麻痺したラモンは,家族の愛に支えられ て28年間生きてきた。しかし,生きていく意味 を求め続けた結果,自分の意思で人生に終止符 をうつことを考え,尊厳死を求め裁判を起こす。 |
尊厳死を本人が望んだ時,家族 うや周りの人々がそれをどう受け 入れるか,重いテーマである。映 画の結末には賛否両論あるだろう が,ラモンの理性的な冷静な態度 が大きな救いとなっている。 |
ディープ・エンド ・オブ・オーシャン 「The Deep End of the Ocean」 '99 アメリカ ![]() ![]() |
ウール ・グロスバード |
ミシェル・ファイファー トリート・ウィリアムス ウービー ・ゴールドバーグ |
子連れで参加した高校の同窓会の会場で、母 親がちょっと目を離したすきに、3歳の次男ベン が行方不明になる。必死の捜索でも発見され ず、これをきっかけに家族はしっくりいかない。 9年後のある日、母親の前にベンによく似た男 の子が現れる。 |
親子・兄弟という血のつながり、夫 婦のつながり、育ての親と養子、 いろいろな人のつながりについて 考えさせられる。母親役をミシェル ・ファイファーが好演。印象に残る 作品である。 |
デッドマン ・ウォーキング 「Dead Man Walking」 '95 アメリカ ![]() ![]() ![]() |
ティム ・ロビンス |
スーザン・サランドン ショーン・ベン |
シスターのヘレンは、二人の若者を殺した容疑 で死刑執行が迫っている死刑囚ボンスレッドの 依頼で面会に出かける。死刑制度に疑問を持 つヘレンは、何とか死刑執行を止めようと奔走 するが、再審の請求は却下される。 |
子どもを殺された被害者の家族の 心情も交え、死刑制度の是非を観 客に問いかける。後半は息もつか ぜぬ緊迫感で、人の「いのち」の重 さを考えさせられる。 |
ドア・イン・ザ ・フロア 「THE DOOR IN THE FLOOR」 ![]() |
トッド ・ウィリアムズ |
キム・ベイジンガー ジェフ・ブリッジス ジョン・フォスター ミミ・ロジャース エル・ファニング |
児童文学者テッドと妻マリアンは海辺の自宅 とアパートを一日おきに交代で寝泊まりする別 居生活を始める。テッドの助手として雇われた 高校生エディは,陰を持つマリアンに惹かれて いき二人は結ばれる。一方テッドはある人妻と の破天荒な浮気に溺れ作品つくりは進まない。 |
可愛い娘がいながら別居した二人 は,ある大きな悲しみを共有してい た。そんな二人の,心の在り方の 違いや対処の仕方の微妙な違い が描かれている。年を重ねたキム が,まだまだ十分魅力的である。 |
13デイズ 「Thirteen days」 '00 アメリカ ![]() |
ロジャー ・ドナルドソン |
ケビン・コスナー ブルース ・グリーンウッド スティーブン・カルブ ディラン・ベイカー |
1962年10月、ソ連がキューバにミサイル基 地の建設を開始。ホワイトハウスはその対応に 追われる。実際に起こった、核戦争の危機を避 けるために外交交渉、裏交渉と奔走する大統 領補佐官等をドキュメンタリータッチで描く。 |
今は過去のこととなった東西冷戦 の中で、大統領がどう情報収集を 行い、どう決断したか。これが事実 の全てではないと思うが、想像力 をかき立てられる作品ではある。 |
マルコビッチの穴 「Being John Malkovich」 '99 アメリカ ![]() ![]() |
スパイク ・ジョーンズ |
ジョン・マルコビッチ ジョン・キューザック キャメロン・ディアズ キャスリーン ・キーナー |
あやつり人形師のクレイグは、妻から安定した 仕事への就職を迫られる。見つけた職場は、ビ ルの7と2分の1階の不思議な空間にあった。 ある時、クレイグはその職場の棚の後ろに奇妙 な穴を見つける。なんとその穴は15分間だけ J.マルコビッチの脳の中に行ける穴であった。 |
自分という存在は何なのか、どこ から来てどこに行くのか。死んだ 後はどうなるのか、など誰でも考 えたことがあると思う。別人の脳の 中に入ることを繰り返して、何年も 生き続けるという話も面白かった。 |
ロゼッタ 「Rosetta」 '99 フランス |
リュック&ジャン =ピエール ・ダルデンヌ |
エミリー・ドゥケンヌ ファブリツィオ ・ロンギオール アンヌ・イェルノー オリヴィエ・グルメ |
ロゼッタはアル中の母親とトレーラーで生活し ている。まともな生活がしたいと、求職活動を 続けている。その行動力はパワフルで、とにか く、今の貧しい生活を抜け出したいと必死であ る。ある日、ワッフルの屋台で働く青年リケと 知り合う。 |
冒頭から手持ちカメラによるロゼ ッタのアップの連続で始まる。この アップの画面の多用はロゼッタの 怒りやとまどいを表現しているの だろう。カンヌ映画祭大賞をとった 作品だが好みは分かれそうだ。 |
![]() |