|
||||
タイトル | 監 督 | 出 演 | あ ら す じ | 感 想 |
運動靴と赤い金魚 「Children of Heaven」 '97 イラン ![]() ![]() |
マジッド ・マジディ |
ファロク・ハシュミアン バハレ・セッデキ アミル・ナージ |
小学生のアリは修理したばかりの妹の靴を 買い物の途中でなくしてしまう。貧しいので 親に言うことができず、翌日から、アリの運 動靴を交代で履いて通学する。貧しくても温 かい、兄妹愛、家族愛のドラマ。 |
貧しいアリの家族とは対照的に、 邸宅に住む裕福な家庭もある。 検閲のためか、そのような社会 の現実は描かれていないが、アリ 少年のけなげさに心打たれる。 |
家族![]() ![]() ![]() |
山田洋次 | 井川比佐志 倍賞千恵子 笠 智衆 前田 吟 花沢徳衛 渥美 清 |
長崎県の伊王島の炭坑で働く一家が,北海 |
ドキュメンタリータッチの映像には 高度経済成長,石炭産業斜陽化, 都市化と過疎化などの70年代当 時の社会状況が色濃く反映されて いる。同時代を生きてきた団塊の 世代には懐かしい映画だろう。 |
ガープの世界 「The World According To Qarp」 '82 アメリカ ![]() ![]() ![]() |
ジョージ ・ロイ・ヒル |
ロビン・ウィリアムス ジョン・リスゴー グレン・クローズ メアリー・ベス・ハート |
子どもだけが欲しいという看護婦が瀕死の 傷病兵から子種を授かる。父親を知らずに 育ったガープの少年期から中年に至る人 生を、ウーマンリブ、セックス、暴力、夫婦の 危機等様々なエピソードを織り交ぜて描く。 |
「人生は素敵な冒険よ」というセ リフに、「確かに・・」と思わせるよ うなロビンの演技に引き込まれる 作品。ラストの唐突さには賛否両 論あると思うが。 |
ギルバート・グレイプ 「WHAT'S EATING GILBERT GRAPE」 '93 アメリカ ![]() ![]() |
ラッセ ・ハルストレム |
ジョニー・デップ レオナルド ・デカプリオ ジュリエット・ルイス |
グレイプ一家の長男ギルバートは、父の死 後過食症になってしまった母と、知的障害 の弟アニーを見守り一家を支えていた。あ る日、トレーラーで移動生活中のベッキー が彼が働く小さな食料品店にやってくる。 |
小さな田舎町を舞台に、日常の ささやかな生活の中での親子愛 兄弟愛を描く。「タイタニック」で メジャーになる前の、L.デカプリ オの天真爛漫な演技が印象的。 |
スパングリッシュ 「Spanglish」 ![]() ![]() |
ジェームズ・L ・ブルックス |
アダム・サンドラー ティア・レオーニ パズ・ヴェガ クロリス・リーチマン |
メキシコからロサンゼルスへ移住したフロー ルと娘のクリスティーナ。フロールは腕利き シェフのクラスキー家の家政婦として住み込 みで働き始める。スパニッシュの文化を大切 にしたいフローラは,クリスティーナがアメリ カ文化に染まって行くのが気がかりである。 |
何といっても,美人で聡明でたく ましいフロールと賢い娘クリステ ィーナを応援したくなる。夫婦間, 親子間の問題や異文化の交流 等を横糸に,母一人子一人の家 続の絆,親子愛を描いたドラマ。 |
点子ちゃんと アントン君 「ANNALUISE AND ANTON」 '00 ドイツ ![]() ![]() ![]() |
カロリーヌ ・リンク |
エレア・ガイスラー マックス・フェルダー オーギュスト ・ツィルナー |
点子(ニックネーム)の父は心臓外科医、母 は慈善団体の役員として世界を飛び回っ ている。アントンの母は病気で寝込み、父 は死んだと言い聞かされている。仲良しの2 人は、アントンの母を海辺で療養させる費 用の1000マルクを工面しようとするが・・・ |
点子は裕福だが親の愛情に飢え ている。アントンは貧しいが母親 のたっぷりの愛情に包まれて育 っている。二人の賢さや優しさが 素晴らしい。親子で見てほしい名 作である。 |
八月のメモワール 「The War」 '95 アメリカ ![]() ![]() ![]() |
ジョン ・アブネット |
イライジャ・ウッド ケビン・コスナー メア・ウィニンガム |
双子の姉弟リディアとステューの父はベトナ ム戦争の復員軍人。戦争の後遺症で心を 病み、定職につけず一家のくらしは貧しい。 12歳の夏、姉弟は、ワルのリプニッキ兄弟 たちと争いながら、大木の上に家を作る遊 びに熱中していた。 |
原題は「The War」で、戦争や人と 争うことの無益さを、アメリカの映 画としては珍しく良心的に訴える 作品。ステュー役のI.ウッドの演 技が素晴らしく、親子の強いきづ なに感動する名作である。 |
パパってなに 「the thief」 ロシア ![]() ![]() |
パーヴェル ・チュフライ |
ウラジミール・マシコフ エカテリーナ ・レドニコワ ミーシャ・フィリプチュク |
終戦後の1952年、6歳のサーニャと母カー チャは列車内で1人の軍人と出会う。やが て3人は家族をよそおって家を借りる。最初 はトーリャに反発していたサーニャであるが |
サーニャ役のミーシャの演技が 素晴らしい。特にそのつぶらな瞳 の表現力が感動的である。 |
北京ヴァイオリン 英題「Together」 '02 中国 ![]() ![]() |
チェン ・カイコー |
タン・ユン リウ・ペイチー ワン・チーウェン チェン・ホン |
ヴァイオリンの天才少年の息子を世に出す ために,田舎から大都会北京に出てきた父 と子。才能だけではなく,過酷な競争社会に 勝ち抜けないクラシックの世界。都会でのい ろいろな人との出会いを通して,親と子の強 い絆を描いている。 |
間寛平に似ている父親役のリウ・ ペイーチーの演技が秀逸。都会 の暮らしにとまどいながらも,夢 に向かって進んでいく親子がほ ほえましく,すがすがしい。 |
息子の部屋 「La Stanza Del Figlio」 '01 イタリア ![]() |
ナンニ ・モレッティ |
ナンニ・モレッティ ラウラ・モランテ ジャスミン・トリンカ ジュゼッペ ・サンフェリーチェ |
精神分析医のジョバンニは、息子をダイビ ング中の事故で失う。彼と妻、娘の3人の家 族は悲しみの日々を送る。彼は妻との心の 隙間ができ、分析医の仕事もやめる。そん なある日、息子のガールフレンドから手紙 が届く。 |
人の心のあり方に関わってきた 分析医自身が、息子の死に後悔 の日々を送り、仕事が続けられな くなる。家族それぞれの悲しみを 日常の生活の中で綴った佳作。 |
やかまし村の 子どもたち 「Alla vi bam I Bullerbyn」 '86 スウェーデン |
ラッセ ・ハルストロム |
リンダ・ベリーストレム アンナ・サリーン エレン・デメリュース ハーランド・レンブルー |
やかまし村には赤い屋根の家が3軒。村の 6人の子どもたちは、魚釣り、海賊ごっこ、 探検と何をするにも兄弟みたいに一緒。 待望の夏休み、子どもたちは北欧の短い 夏に沢山の思い出を作っていく。そんな子ど もたちの生活や遊びをたんたんと描く。 |
童話作家アストリッド・リンドグレ ーンの原作を作者自身の脚本に より映画化。森と湖のスウェーデ ンの自然と、生き生きとした子ども たちの姿。誰もが自分の子ども時 代を懐かしく思い出すだろう。 |
山の郵便配達 「那山、那人、那狗」 (あの山、あの人、あの犬) '01 中国 ![]() |
フォ ・ジュンチィ |
トン・ルゥジュン リィウ・イェ ジャオ・シィウリ ゴォン・イエハン |
険しい山道を重い郵便物を背負って配達す る仕事を息子に引き継ぐことにした父は、 息子と初めて2泊3日の仕事の旅をする。 息子はその時初めて、父の仕事が人と人 の心を結ぶ尊い仕事だと気づく。 |
80年代の中国山間部のつつまし い暮らしが、現代人が見失った心 の豊かさを教えてくれる。父の仕 事に同行する「次男坊」と呼ばれ る犬がかしこく、また、かわいい。 |
ヤンヤン夏の思い出 「A One & A Two Yiyi」 '01 台湾・日本 ![]() ![]() |
エドワード ・ヤン |
ウー・ニェンジェン エレン・ジン イッセー・尾形 ジョナサン・チャン ケーリー・リー |
ティンティンとヤンヤンの姉弟は両親・祖母 とマンションに住んでいる。ある日,祖母が 倒れる。家族は祖母の意識回復ため交代 で話しかける。家族それぞれの生活や,気 持ちの表現を通して,各人が悩みや問題に 立ち向う姿を描く。それが人生なのだと・・。 |
姉妹の父NJの,「僕は青春をやり 直す機会があった。でもほとんど 変わらなかった。人生にやり直し は必要ない。一度きりで十分だ」と いうセリフが印象的。ヤンヤンが 撮る後ろ姿の人々の写真もいい。 |
ライフ・イズ ・ビューティフル 「LA VITA E'BELLA」 '97 イタリア |
ロベルト ・ベニーニ |
ニコレッタ・ブラスキ ジョルジオ ・カンタリーニ |
第二次世界大戦中、強制収容所に入れら れたユダヤ人親子の物語。父親は、絶望 的な状況を子どもに悟られないように、嘘 と笑いをふりまく。 |
収容所生活を笑いを忘れず明る く過ごさせようとする父親の姿か ら、かえってナチの残酷さ非道さ が浮き彫りになってくる。 |
リトル・ダンサー 「Little Dancer」 '99 イギリス ![]() |
スティーブン ・ダルドリー |
ジェイミー・ベル ジュリー・ウォルターズ ゲアリー・ルイス ジェイミー・ドラヴェン |
英国の田舎の炭坑町に住む11歳のビリ ーは、父親の目を盗んでバレーを習うよう になる。はじめは見よう見まねであったが、 やがて、その才能を見込んだバレーの先 生は、ビリーに王立バレースクール受験 を勧める。 |
最初は怒っていた父親が、オー ディションの費用を稼ぐために、 これまでの信念を曲げてスト破り をする。なんとか少年の夢を実現 させようと努力する家族愛を描く。 |
![]() |